ダラス地域の子供の遊び場

ダラス地域の子供を遊ばせる場所いろいろ。屋内プレイグラウンドや地域のイベントを知っていると便利。また、静かに座って工作やお絵かきが好きな子には工作イベントを、大人も一緒に楽しめるマジックショーなどモールのイベントもあります。夏の暑い日は、スプラッシュパッドで水遊びをして遊ぶのもいい。

屋内遊び場

ダラス地域の室内無料遊び場

屋内の無料プレイグラウンドは、外の天候に関係なく、小さな子供を遊ばせられるので便利。元気な子供のエネルギーを消費させるのに最高の場所です。ダラス地域、9か所にあります。

Parents Night Outって何?

週末の夜は、Parents night outを利用して、大人と子供が別々の時間を過ごしたらどうでしょうか。子供は他の子供と数時間遊んで楽しいし、夫婦も子供なしの大人だけの時間を楽しめます。

ダラス地域:水遊びや自然の遊び

アメリカでは、バレンタインデーにあげる花は何色?

Happy Valentine's Day! アメリカでは、バレンタインデーの日には、挨拶の言葉として、「Happy Valentine's Day!」と言います。これは、ハロウィーンの日に、「ハッピーハロウィーン!」、イースターには「ハッピーイースター!」と声をかけるのと同じ感覚です。Happy Valentine's Day!は、好きな人にだけ言うフレーズではありません。友達や同僚に言っても、男性が男性に言っても変ではありません。 さて、バレンタインデーに、プレゼントするお花ですが、これは愛する人やロマンチックにあげるのが一般的ですが、しかし、これも数年前から変わってきているようです。 2018年のバレンタインデーには、3百万本近くの花を配達したという大手の花の配達会社、Bouqsの社長(ジョン)によるとこの数年、同僚や友達に花をプレゼントする人が増えているらしい(でも日本の義理チョコとは違う)。でもバレンタインデーにどんな花をプレゼントするかによって意味が違うということですので、注意。     赤いバラ: バラは一番人気がある種類。アメリカでは、バレンタインデーはもちろん1年中、プレゼントにあげる花としてだけでなく、もらいたい花として人気があるのは赤いバラ。そして、ジョン曰く、バラと言っても、色によってあげる意味が違う。愛する人、ロマンチックな相手にお花をプレゼントするなら、赤い花がいい。 赤いバラは昔からロマンチックな花とされている。そしてバレンタインデーのギフトとして昔から選ばれている。なので、奥さんやガールフレンドにあげるのにぴったりの花であるが、上司にあげる花として赤いバラを選ぶのはふさわしくない。     ピンク、黄色、オレンジ色のバラの花 友達、またはカジュアルにデートしている女性になら、赤ではなくこういった色のバラがふさわしい。     デイジー デイジーは、可愛く純粋な花として、友達や子供にあげるのにふさわしいらしい。下のブーケのように、デイジーを混ぜてもいい。    Source:www.forbes.com/sites/forbes-finds/2019/02/01/how-to-purchase-the-right-flowers-this-valentines-day/#660e35fa112a 記事掲載日:2/3/2019

アメリカのバレンタインデー、日本と違う点

アメリカのバレンタインデー、日本と違う点 2月14日は、バレンタインデー。アメリカの正式な祝日ではないため、ビジネスや学校は閉まることなく通常通りですが、アメリカ人の好きなホリデーです。1日中、「Happy Valentine's Day!」というお祝いの言葉が人々の間で交わされます。それは、ハロウィーンの日にはHappy Halloween!、イースターの日にはHappy Easter!と言うようなものです。 バレンタインデーと言えば、花束。花屋さんは大忙しです。スーパーの花屋さんコーナーも、普段の何倍にも花束が並びます。また、アメリカでは、バレンタインデー用に特別販売されるクリスピークリームのドーナツも人気です。 さて、他にはどのように日本と違うのでしょうか? 日本のバレンタインデーは、日本独特 日本のバレンタインデーは、日本独特で、デパートでバレンタインデーのチョコレート売り場に集まる買い物女性客の姿が話題としてニュースにとりあげられたりすることはよくあります。日本のバレンタインデーと比較しながら、アメリカのバレンタインデーについてお話しします。 1.男性が女性にチョコレートをあげるのか? バレンタインデーに、女性が男性にプレゼントするというのは、日本独特のことです。日本のバレンタインデーは、あんまりにもユニークすぎるため、外国人は面白いと思うようで、日本のバレンタインデーに関しする記事がよく書かれています。 アメリカのバレンタインデーは、男女関係ありません。愛する人にプレゼントする日として、男性でも女性にプレゼントします。 どちらかと言うと、男性が女性にプレゼントするという方が多いような感じです。男性がバレンタインデーの花束を買う姿を良く見ます。 2.好きな人にだけあげるのか? 義理チョコというのも、日本独特のバレンタインデーの習慣です。アメリカには、義理チョコのような習慣はありませんが、ロマンチックな気持ちがない人へもバレンタインデーのプレゼントをあげても変ではありません。バレンタインデーの花束についての記事でも書きましたが、バレンタインデーの花束を友達にプレゼントする人も増えているように、チョコレートやカードを友達にあげても変ではありません。 例えば、私は、友達にバレンタインデーのチョコレートをあげることもあります。 3.バレンタインデー = (イコール) チョコレート ではない バレンタインデーにあげるプレゼントは、チョコレートばかりではありません。もちろん、GODIVAなどチョコレート会社は、バレンタインデー用のチョコレートを販売しますが、バレンタインデーのカードだけあげる人もいますし、花束も一般的です。 4.高級のチョコレートでなくてもいい 日本では、チョコレートなら何でも良いわけではなく、高級なチョコレートや可愛いラッピングのチョコレートなどとこだわりますね。バレンタインデーのチョコレートを販売するお店が女の子でいっぱい、ギューギューになるのも日本ならでは。アメリカでは、安いチョコレートをあげたら失礼とか可哀想なんて風には考えません。自分の予算で買える物で良いのです。スーパーで買えるハーシーズ チョコだっていいのです。バレンタインデーの時期になると、ハーシーズ チョコといった安いチョコレートからGODIVAといった高級なタイプまでスーパーで同じ棚に並んで販売されます。最近では、GODIVAのチョコレートは、GODIVAの店に行かなくてもCostco や Amazon でも買えるくらいです。スーパーでは、1月の半ばくらいからバレンタインデーのチョコレートやグッズがずらっと棚に並びます。 関連記事:アメリカのチョコレート、美味しくてお土産にも喜ばれる   HERSHEY'S KISSES Solid Milk Chocolate Candy, Valentine's Day, 7 Oz. Box 5.手作りチョコレート = 本命 ではない バレンタインデーに手作りチョコレートをあげるというのは、アメリカではあまり一般的ではありません。でも、チョコレートでコーティングしたいちごは、バレンタインデーのスイートとしてアメリカで人気があり、これを手作りする人はいます。 どちらにしても、手作りのチョコレートをあげたからって、その人への気持ちの大きさを表すという意味は、アメリカにはありません。もし、そういうつもりで片思いの大好きな人に手作りチョコレートをプレゼントしても、その人がアメリカ人であれば通じません。そういった暗黙のジェスチャーで気持ちを表すのではなく、カードも一緒に添えるべきです。 6.カードで気持ちを伝える 日本では、チョコレートをあげる = I LOVE YOU かもしれませんが、アメリカではそういったハッキリした意味合いではありません。特に、アメリカ人には、自分の気持ちを伝えるには、口で言うか、気持ちを表現したカードをあげるべきです。上手く自分の気持ちを文章に表すのが苦手なら、バレンタインデー用に愛のメッセージがプリントされているカードをあげましょう。   関連記事: アメリカの学校で祝うバレンタインデー  

アメリカの学校:バレンタインデーとハロウィンのキャンディーグラムとブーグラムって何?

資金調達、募金、Fund Raising アメリカでは、「資金調達や募金に協力してください」、というFund Raisingのイベントがよく行われます。例えば、スーパーのレジでは、子供の病院が募金を集めていますが協力してもらえませんか?と買い物の精算をするお客さんに声をかけるとか、消防団員が大きな交差点で赤信号で停止する車に募金を求めるとか。さまざまな場所でさまざまな募金活動が行われます。 募金活動は、学校でも行われます。私の子供が通う学校では、校庭の遊具を新しく作り直したいからという理由や、フィールドトリップに行くための資金が必要だからなど。何かしら学校に関係に使われる資金を調達するためです。学校での資金調達イベントは、結構、頻繁に行われます。 Candy Gram / Boo Gramって何? 學校行われるバレンタインデーのキャンディーグラム(Candy Gram)、ハロウィンのブーグラム(Boo Gram)も資金調達のためです。どちらも、キャンデーを生徒に販売します。バレンタインデーだったら、写真上のようなアメ。資金調達が目的ですから、沢山の資金が集まるように1本$2~$3くらい。申し込み用紙に、アメをあげたい友達の名前を記入します。自分のクラスの生徒でなくてもいいし、先生にもあげられる。それをお金と一緒に学校に持って行きます。ハロウィンの時も、同じように行われます。 どんなお菓子かや値段は学校によりますが、大勢にあげると結構な金額になります。私の子供のクラスのお母さんが、「高すぎる、自分でお店で買ってきたキャンデーを友達にあげる方がいいわ。」と言ってました。それは、誰もが思っていることだと思います。でも、強制ではないし、資金調達のためです。そして、集まったお金は学校に使われる。購入する人は、それを理解して、購入するわけです。 問題が一つある 學校のブーグラムやキャンディーグラムでは、1本ももらわなかったなんて子供がいたり、自分はあげたのに、その友達はくれなかったなんて事が起きてしまいます。例えば、私の娘のある友達は、3年生の時に、ブーグラムでアメを7つ買い、友達7人にあげました。でも、自分が貰ったのは、一つだけ(私の娘から)。私の娘にも似たような事がありました。また、4年生のハロウィンの前のブーグラムでは、私の娘のクラスで、一つももらわなかった男の子がいました。その男の子は、「一つももらわなかったよ。まあ、今まで一度ももらったことないけどね。」と独り言のように言ったそうです。隣の席にいた私の子供には、その生徒の独り言が聞こえ、私の娘はそれを気の毒に思って、自分のお菓子を一つあげたそうです。私の娘は、とても良い事をしたわけですが、この男性生徒のように、1本ももらわなかったなんて生徒がいたら可愛そうだからと、自分のクラスの生徒全員に1本ずつキャンデーを用意するなんて先生もいました。 まとめ キャンディーグラムとブーグラムでのキャンデー1つの値段が高いのは、資金調達のためだからと理解し、「あの子にあげたのに、あの子は私にくれなかった」で子供が悲しまないように、事前に自分の子供にもらえなくてもがっかりしないようになんて風に言っておくのも良いかと思います。また、貰う事よりもあげることに喜びを感じるように話をするとか。また、最初からブーグラムには参加しないで、家からキャンディーを用意して友達にあげて、学校への寄付としては別にするなど。そうすれば、資金調達にも協力できるわけです。 Updated 10/20/2022     Source:https://www.delish.com/food-news/a25727850/lava-cake-hershey-kisses/

アメリカの学校:「100 days of school」って何?

アメリカの学校の「100 days of school」って何? アメリカの学校では、新学期が始まってから100日目を数えた日を、大きな節目として、「100th day of school」のお祝いをします。普通、このお祝いをするのはキンダーガーデンと小学生1年生と2年生。この100日のお祝いは、5歳、6歳の子供が学校で長い一日を過ごすのは、容易な事ではないと理解しているからこそ、この100日間、頑張ったねと褒めてあげるというイベントです。アメリカの学校の楽しいイベントの一つです。 私の子供の学校では、キンダーガーテンだででなく小学1年と2年生でもやりました。(3年生になるとこういった小さい子向けのイベントがなくなってしまう。)これが一般的なようですが、学校によって違うかもしれません。5年生が1000日を祝う学校もあります。 なぜこの日が特別な日なのか? 小さな子供たちにとって、(特にキンダーガーテン、5歳) 毎日7時間を学校で過ごすというのは、大変なことでもあります。それを認識して、頑張ったねと褒めてあげるため。 先生達は、子供達が毎日いろいろな事を学校で学びながら成長していることを喜んでいます。そして、子供達も、「学校が始まってから100日経ったんだ!」、「たくさん勉強したから、もっと頭が良くなった!」と自分たちが頑張っていることを誇りに思います。 100をテーマにしてお祝いする クラスで何をするかは先生によって違いますが、100をテーマにして何かします。 先生が、M&Mチョコレートなどお菓子を100個ジップロック袋に入れて学校に持って行くように言うこともある。これをおやつの時間に食べる。お菓子でなくても、100個のパスタ、100個のシールなど、とにかく何かを100個。 小さな子供達にとって、100個数える良い練習にもなります。 私の子供の場合 キンダーガーテンと1年生では、上記のようにM&Mなどお菓子を100個数えて持って行くというのをやりましたが、2年生にもなると、クラスの生徒が一人ずつ紙一枚に100個の何か絵を描き、それを先生が一冊の本にしてくれました。100個の虫、100個のクモ、100個のネコ、100個のハートなど、子供達が描いたいろいろな絵が、とてもかわいく、楽しい一冊でした。 下は、バレンタインデーが近かったこともあり、ハートのTシャツをハートの形に付けました。シールをキレイにはがせないので注意! Tシャツのアイディアとしては、下のような例も参考になるかと思います。 100歳の老人に変身して学校に行く 写真下のように、100歳の老人のように変身して学校に行く子供もいます。 100をテーマに、自由にクリエイティブになれます。 source: www.mysanantonio.com/lifestyle/article/PHOTOS-San-Antonio-kids-celebrate-100th-day-of-12537212.php www.mysanantonio.com (写真)

日本産まれのデコポン、薩摩ミカン、アメリカでも大人気!

Sumo Citrus 相撲みかん 日本では、デコポンという名でも知られています。デコポンは、日本で1972年に初めて作られました。アメリカでは、カリフォルニアで1990年代の終わりにからデコポンが栽培されるようになりましたが、果物が実るようになるまで何年もかかるため、アメリカで販売されるようになったのは2011年頃。他にはない甘さと、皮がむきやすいとしてアメリカでも人気があります。 1月から4月が旬 収穫時期は1月から4月。大きくてボコボコした皮で頭の上が凹っととんがったこのミカンは、普通のミカンよりも高級感がありお値段も高い。他の種類のミカンに比べて、デコポンが高いのは、育てるのが難しいということと、実がなるまで4年の年月がかかるからだそうです。そのため、どのスーパーでもバナナのように必ず販売される果物の一つではなく、食べ物にこだわりを持つスーパーでしか販売されません。例えば、Whole Foods, Central Market, Trader Joe's、Sproutsなどです。値段は、私が住む地域では、ホールフーズで、一パウンド(約450グラム)で$3.99. Sproutsで、一パウンド$2.99。 薩摩みかん 12月に、Satsuma Mandarineという名で薩摩みかんがアメリカで販売されます。薩摩みかんは温州ミカン。日本で一般的に知られているミカンのことです。たしかに、大きさから的には日本では普通のみかんですが、アメリカで販売されるCutieブランドなど標準の大きさのミカンに比べると、アメリカで販売される薩摩みかんは、大きく、皮が剥きやすい。 デコポンと同じく、薩摩ミカンはどのスーパーでも販売されているわけではなく、上記のような食べ物にこだわりを持つスーパーで見つけられます。 値段は、デコポンよりも小さい薩摩みかんはデコポンより安い。トレーダージョーズでさっそく薩摩みかんを買ってみたところ、とっても甘くてジューシーで美味しいみかんでした。酸っぱいと言ってアメリカのミカンが好きでない私の娘も、この薩摩みかんの甘さに目を大きくして「美味しい!」と言って喜んで食べたくらいです。 アメリカの普通のミカン アメリカでは、マンダリンオレンジ(Mandarine Orange)と呼ばれる普通のミカンは、アメリカでも秋になるとスーパーに並びます。写真下のようにネットに入って1キロで4ドルから5ドル。CutiesやHaloのメーカーがアメリカで食べられているみかんのメーカーです。キューティー(Cutie)と呼ぶ人もいて、キューティーがミカンの代名詞になっているくらいです。 日本のみかんに比べると小さめで、甘さも日本のみかんほどではありませんが、とっても甘い袋に当たることもあります。 実は、アメリカでミカンが一般に販売されるようになったのは2000年に入ってから。私がアメリカに渡米した90年代には、アメリカではミカンを見かけたことがありませんでした。てっきり、アメリカではミカンを美味しいと思う人がいないから売らないのかと思っていました。しかし、ある冬に休暇で日本に帰っていた時に、アメリカ人の英語の教師数人が、これって止められない美味しさだと言ってミカンを食べている姿を見ました。それを見て、アメリカ人もみかんは美味しいと思うんだと知って嬉く思ったのを覚えています。

バートレット梨(Bartlett)一番甘いと言われる洋ナシ、冬がシーズン

沢山の品種の梨がありますが、大きく分けるとアジアの梨とヨーロッパの梨(洋ナシ)の二つ。アジアの梨は、日本の梨と韓国の梨でアメリカでも販売されます。 アメリカで栽培されている梨は、洋ナシで、10種類ものが秋から冬にかけてお店で販売されます。その中でもよく見かけるのはバートレット(Bartlett)梨。洋ナシの中でも一番甘いとも言われている梨です。アメリカでもシーズンになると販売されます。今回は、バートレット梨について下にまとめました。 バートレット梨(Bartlett) 一番多く栽培される品種 バートレットナシは、洋ナシの代表と言ってもおかしくないほど、一般的な品種です。アメリカで一番多く栽培されている品種です。例えば、カリフォルニアで栽培されるナシの75パーセントがバートレット。家庭菜園するナシの品種の中でもバートレットは人気があります。バートレットの木は約6メートルまで育ちます。 常温で熟れる 洋ナシは、お店で買ってからすぐに食べても甘くありません。私はそれを知らずに、ファーマーズマーケットで買った洋ナシが硬くて全く熟していなかったことがあり、とてもがっかりし、結局は捨てしまったことがあります。 実は、洋ナシは、硬いうちに収穫するのが当たり前。常温に数日置いて熟れされるのです。お店で販売されている緑のバートレットは、常温でカウンターやテーブルの上に置いていると、だんだんと黄色くなっていきます。緑のうちは、硬くすぎて甘さがないのですが、熟していくうちに甘くなります。色だけでなく、手で軽く握った感覚で食べごろかどうかでも見分けられます。長く放置していれば甘さが増しますが、硬さもどんどん柔らかくなります。洋ナシは日本の梨と硬さ、歯ごたえは違いますが、私は少し硬さがあり酸味がある方を好むため、柔らか過ぎになる前に食べます。いつが食べごろかを見分けるのはアボカドに似ていると思います。 甘さ、味について バートレットは、洋ナシの中で一番甘いナシと言われています。甘いだけでなく、とてもジューシー。熟したバートレットは、食感が桃のようです。桃と梨を掛け合わせたような美味しさです。バートレットの色は、黄色だけでなく赤もあります。赤いバーレットは、熟していても黄色よりも実が硬め。私は黄色いバーレットが一番好きです。 缶詰めにもいい バートレットナシは、缶詰め用にも使われます。また、ドライフルーツとしてドライペアーにするにも最高だそうです。 季節はいつか 冬の梨です。12月ごろからスーパーで販売されます。   是非、お試しください!

アメリカで、ヨガをやりたい人のためのスタジオ選びのコツ

ヨガがアメリカで人気を出したのは20年代から30年代の間だそうです。2023年の段階では、全米にあるヨガスタジオの数は42314。州で見ると、一番多いのはカリフォルニア、続いてニューヨーク、テキサス。私自身、テキサスでホットヨガを始めたのは、2007年。それ以来、ずっと続けています。毎週、5日間、一週間で8クラス(約8時間)の汗だくでやるほどホットヨガが大好きです。 この記事では、アメリカでヨガスタジオに通いたいと思う人のために、ヨガスタジオを選ぶ際のキーポイントを私自身の経験に基づいてまとめました。 ヨガスタジオは、全部似たり寄ったりとは限らない。 入会するまえに、一度はスタジオでクラスを受けてみるべきです。一般的に、1回目は無料でクラスを受けされてくれるスタジオもあれば、10日で20ドルとか、2週間で40ドルなんて風に入会しようか考えている人のための特別なお試し期間を格安で提供しています。 メンバーになるかどうか決める前に考慮するべき事柄: ヨガスタジオの雰囲気 - クラスの部屋の大きさ、床の素材(木材か、カーペットなど)、鏡は壁にあるか、窓はあるか、部屋の明るさはどうか、音楽はかけるか、部屋の全体的な雰囲気はどうか・ ヨガインストラクターの資格と経験- 資格(teacher’s certification )とヨガを教えている経験年数。良さそうだなと思うスタジオが見つかれば、スタジオに足を運ぶ前にウェブサイトでインストラクターの写真、名前、資格と経験を見る。どこで資格を取得したかもいい目安になります。 クラスのタイプとスケジュール - ヨガの種類は色々ありますから、どんなクラスを教えているか、またクラスの時間が自分のスケジュールに合うかどうか。仕事の前にクラスを受けたい人のために朝5時のクラスを、そして仕事の帰りによってクラスを受けたい人のために夜7時や8時のクラスを提供するスタジオもあります。また、アメリカでは、一般的に週末のクラスの数は、平日よりも少ないものですが、週末にクラスを受けたい人は、週末のクラスのスケジュールはスタジオによってどう違うか比較するのも良いと思います。 ヨガスタジオのアメニティー - 例えば、シャワールームや着替える部屋はあるか、ヨガマットの無料の貸し出しはあるか、バスタオルやフェイスタオルは貸してくれるか、貴重品を入れる鍵付きのロッカーはあるか。シャワーがあるかどうかは、スタジオ選びの大きなキーポイントとなります。シャワーは家で浴びるからいいと思っても、スタジオにシャワーがあれば、ヨガで汗をかいてもクラスの後にシャワーを浴びてすっきりして仕事や遊びに出かけられるので、とても便利です。 ホットヨガの熱さ ー アメリカでホットヨガは人気があるため、ホットヨガを提供するスタジオが多いわけですが、ホットヨガと言ってもスタジオによって色々です。温度が高いだけでなく湿度の高さも関係しますから、温度と湿度によって汗だくになるか、ちょっと汗が出るくらいかが左右されます。 入会する前に試しのクラスを受ける ー スタジオのクラスの雰囲気が気に入って、スケジュールの時間も自分のスケジュールに合う、値段もいい?それでも、まずは、実際のクラスを受けてみることをお薦めします。同じクラスでもインストラクターによってクラスの内容が大きく違う為、自分の期待している内容のクラスが受けられるかどうか入会する前に、試しのクラスを受けて自分で確認するべきです。最初のクラス一つは無料で受けさせてくれるか、最初の1週間はお試し期間として20ドルでクラスを受け放題かもしれません。 インストラクターの教え方 ー クラスを受ける人の手や足の位置などポーズを直して正しく教えてくれるインストラクターもいれば、一切直さないインストラクターもいます。クラスの前で実際に自分もヨガをやりながら教える人もいれば、口で次はこのポーズと言うだけで実際にはあまりお手本として見せないインストラクターもいます。 クラスは予約制か - 予約や一日のスケジュールの管理のアプリが発達するするにつれ、最近は、クラスの予約も携帯で出来るようにアプリを使うスタジオが多くなっています。アプリで、クラスの予約を入れ、予約のキャンセルも出来ます。スタジオとしては、クラスに来る人の数が事前にわかるのは便利です。クラスが満員になれば、ウェイトリストにも名前を載せることが出来ます。もし、誰かがキャンセルしたら、ウェイトリストの最初の人がウェイトリストから外されクラスを受ける人の一人になります。 私は、2007年にヨガを始めてから、5か所のスタジオでヨガのクラスを受けました。始めたばかりの初心者だった頃は、インストラクターの斜め後ろにヨガマットを敷いでクラスを受けたものです。インストラクターを手本にして見るには斜め後ろが私には一番良かったからです。 ヨガのスタジオ選びの際に、ヨガの初心者である人は、インストラクターがクラスの前で最初から最後までお手本となってクラスを教えてくれるかどうかも考慮シュル重要なポイントです。口で次はこうしてああしてと指導するだけで、生徒の前に立ってデモンストレーションとなるインストラクターばかりではないからです。ヨガのそれぞれのポーズの名前が分かるようになれば、耳で次はこうしてああしてと指導する声を聴くだけで自分でその動きが出来るわけですが、それは結構上級の人です。 最近、私は、スタジオを変えたのですが、この新しいスタジオは今までいった事があるスタジオとは大きく違います。そのため、一番最初に体験のクラスを受けた時は、とても変わったスタジオだと思いました。しかし、その変だなと思った事の一つ一つが好きになり、今ではそれに慣れてしまったので今まで通っていたスタジオに戻ったら今度はそっちが変だと感じるだろうと思います。 現在通っているスタジオは、ヨガのクラスを行う部屋が小さくて、隣同士のマットが15センチ間隔。ぎゅうぎゅうです。腕を横に広げて伸ばすなんて出来ません。そんな狭い部屋に28人の生徒が入れるのですが、クラスが満員になることは頻繁にあります。最初は、その部屋の狭さに抵抗がありました。なんせ、今までは隣の人と十分が感覚があり腕を広げたら隣の人にぶつかってしまうなんてことはなかったからです。でも、私は、28人もの人が小さな部屋で一緒にヨガをやるというのは沢山の人のエネルギーを感じテンションが上がります。そして、クラスの間ずっと、音楽がガンガンに流れます。この点も、今まで経験したヨガと違ったため、異様に感じたのですが、それにも直ぐに慣れ、今ではこのうるさいほどの音楽がないとつまらないと感じるだろうと思ってしまいます。そして、何よりも自分に驚いているのは、新しいスタジオのヨガの部屋には鏡がないのですが、それに私が慣れた事です。今までは、鏡なしでは片足で立つのは難しい、鏡がなくては体の左右のバランスがチェックできないなんて思っていました。それが、鏡がなくても平気になったのです。スタジオのオーナーでもありインストラクターでもある一人が、わざと鏡を壁につけなかったと言っていました。鏡が無ければ、自分の身体の中に意識を持って行くようになるからだと。なるほどと思いました。 最近は、フィットネス系のクラスが人気があるため、ヨガだけでなくフィットネス系のクラスも提供するスタジオがありますが、自分はどんなタイプのクラスが好きか知るために色々なクラスを受けてみるべきです。    

アメリカ英語を学ぼう:アメリカでの会話は挨拶から始まる

dallajapaのアメリカ英語を学ぼうにようこそ。 何事も、方法は沢山あるわけで、英語の勉強法も色々とあります。中高生の学校での英語の授業以来、英語を大人になってから本気で学んだ者として、私の経験によりこのサイトにて英語の勉強に役立つ情報を提供します。   アメリカ人のように英語で会話が出来るようになるコツは、単語をひたすら暗記することではない。 会話のキャッチボールというフレーズが日本にありますが(アメリカでは使わない言い方)、その意味の通り英語でも自分と相手の間で会話がキャッチボールのように続いたらいいのにと思っていませんか?それには、シチュエーションによって典型的な会話の始まりから終わりまでという会話の流れを知っておくことが必要です。 1.挨拶で始まる Good morning まずは、これから。これくらい、自分は言えると思っているかと思います。でも、日本での「おはようございます」と英語でのGood morningは少し違うことを知っておくべきです。 ダラスの日本人補習校での光景を思い出します。校長先生が学校の建物の入り口の外に立っていて、元気よく挨拶をしましょうという名目で、登校する生徒一人一人に大きな声で校長先生に「おはようございます」と言わせていました。その声は大きければ大きいほどいい、大きい声で挨拶する子は元気だということだったので、生徒たちは、はほぼ怒鳴っている、叫んでいるのと同じでした。外国人から見たら、生徒がなぜ大人に向かって怒鳴っているのだろうと不思議に思う光景だろうと思いました。 大きな声で「おはようございます」と怒鳴れば元気だと思われるというのは、アメリカではない考えです。気を付けてください。逆に、なぜ大声を出して言うんだ、なぜ怒鳴るんだと驚かれてしまいます。驚くだけでなく、怒鳴る叫ぶというのは乱暴な行動の一つですので問題になります。特に、学校ではダメです。 そして、日本の「おはようございます」は一方通行。アメリカでは、good morningと誰かに言ったら、その人も必ずGood morningと返します。日本語の「おはようございます」は、相手が「おはようございます」と返すことはあまり期待されていませんね。仮に、相手が「おはようございます」と返さなくても、それは失礼にならない。 それと、クリニックや事務所などに入る際に「おはようございます」と言う必要はありません。誰かの家に入る時に、「ごめんください」と言うのと同じ感覚で言うのでしょうが、アメリカではその必要はありません。その上、Good morningと言うのは、誰かに言う事であるため(その人の顔を見て)、はたから見たら誰に good morning って言ったのだろうと思われます。背後から good morningと言っても通じません。その人の名前も言えば別です。例えば、Hi John! Good morning! のように。そうすれば、振り返ってGood morningを返してくれます。 そして、笑顔を忘れずに。暗い声で笑顔なしで、Good morningは、やめましょう。これでは、何も言わない方がましです。暗い声で笑顔なしでGood morningと言ったら、相手にどうしたの?大丈夫?と心配されてしまうだけです。 相手に聞こえたかどうかも重要です。私の仕事場で働いていた日本人スタッフは、オフィスに入る時、ドアを開けながら必ず「おはようございます」と言って中に入る人でした。誰かに言っているわけでもなく、ドアを開ける瞬間に「おはようございます」と言うべきだと思っているようでした。そして「おはようございます」と一度言ったのだから、もう一度、言う必要はないと思っていたようで、私の顔を見た時に私に「おはようございます」と言うことはなく、挨拶を飛ばして仕事の話を始めるというのがいつものパターンでした。また、アメリカ人のスタッフには、good morningとその人の前を通りながら言う。アメリカでは、Good morning. だけでは終わりません。その後に続いてHow are you doing?と言うのが一般的です。 昼間でも挨拶から始まる 朝は、Good morningと言っても、昼間はGood...

アメリカの Thank you と日本の「ありがとう」の文化的に違う点を知る

感謝の気持ちを伝えたい時にお礼を言うのは、日本もアメリカも同じ。なので、「英語は苦手だけど、お礼を言うくらいは出来る!」と思っているかと思います。しかし、実は、これに関しても日本とアメリカでは違う点があるのです。長年のアメリカ生活に得たアメリカ人感覚で、つまりアメリカのレンズを通して見た日本とアメリカの違いをお話します。 「ありがとう」と言う時は、笑顔で言うか、声に感謝の気持ちを込める。 これは重要です。特に、相手に感謝の気持ちを伝えたいのなら。 ある日、仕事中に、お昼休憩から戻って来た日本人の同僚が「休憩ありがとうございました」と言ったので、その声がする方へ顔を向けると、ありがとうと言っているその顔は真顔。それも、私の顔を見るわけでもなく、足を止めるわけでもなく、私の横を通りながらまるで独り言のようにただ言葉を発したようにしか見えませんでした。とても変だなと感じました。アメリカの感覚で見るととても変です。そこで、何が変なのか分析してみました。 まず、この日、特別に休憩を与えたわけではありませんので、「休憩ありがとうございました」と言う必要ありません。アメリカでは、もし、この場合に何か言うとしたら、「I'm back.」これは、休憩を終えて仕事に戻りました。今からまた仕事します、という意味です。I'm back.はわざわざ言う必要もありませんが、日本の「ただいま」に似ていますので、どこかにちょっと行ってたけど戻って来た時に使う言葉としてよく使われます。 次は、笑顔がないし、声に感謝の感情が一切ない。これなら、何も「ありがとう」と言うのは無駄です。 相手の目を見て言わない。これでは誰にありがとうと言っているのかわかりません。   何にお礼を言っているのか明確に 日本語の「あの時はありがとうございました」とか「先日はありがとうございました」、曖昧で一体何に対してありがとうと言っているのかわかりません。英語だと、何に感謝しているのかを言うので何に感謝されているのか分かりやすい。例えば、Thank you for making the time to see me. または、もっと短く簡単に、Thank you for your time. なんて風に、よく使われるフレーズですが、これは、忙しい中、わざわざ時間を割いてくれてありがとうと言う意味です。ビジネスの場ではミーティングの最初の挨拶や最後のお礼の言葉として使えますが、ビジネスの場だけでなくカジュアルな場でも使えます。 Sorry をThank youの代わりにしない 例えば、車が渋滞していたなどで約束の時間に遅刻したとします。この場合、日本語で最も一般的に使われるフレーズは、「遅れてすみません。」遅刻したことに対して謝るのも大切ですが、待っていてくれたことに対して「ありがとう」は言うのはどうですか?その方がアメリカっぽいです。 I'm sorry I'm late. ...